反AI 2023年総括

2023/5/上 反AI誕生

 4/27の木目事件と5/1のjcom事件により、「イラスト系Gen-AIにのみ非常に強く反対する集団」の存在が急速に表面化。「反AI」「無断学習」といった新概念が誕生。「エロ同人で著作権を踏み倒してきた同人作家が著作権法を使って生成AIと戦おうとする」「自分が集中学習されたわけでもないのにイラスト界の代表者みたいな態度で喋ろうとする」という奇妙な状態が生まれ、これが現在まで続く。

 「無断学習は違法」「無断学習で作った学習データも違法」「学習データは画像を超圧縮したもの」「画像生成は格納された画像の切り貼り」「生成AIはAIと名乗っているがAIではない」「AIで生成した作品には著作権が発生しない」等のメジャーなデマはこの頃から全て存在した。

 

2023/5/下 反AIビジネス勃興

 

 Pixiv Fanbox、Fantia、Cien、DLsite、skebなど、同人作家の収入源として機能していたサービスが相次いでAI生成物の締め出しを発表。反AIビジネスの先鞭をつける。

 

2023/6 文化庁見解

 反AIが弁護士気取りで独自の法解釈を行い好き放題にデマを流しまくったため、デマを抑える目的で文化庁が公式見解を発表。「学習はいかなる場合でも合法」「生成物が既存の何かと類似していた場合は現行法で責任を取らせる」でほぼ話は終わった。

 終わったのだが、反AIの間ではこの見解は完全に無視されている。

 

2023/7 表現規制派と合流

 

 先鋭化した反AIの一部が、勝てそうな争点を求めて「生成AIは児童ポルノに見えるものを出力できるので規制すべき」と主張し始め、表現規制派と合流。11月には読売新聞も表現規制系記事を連投して後押し。その後も児童ポルノの話題は定期的に登場し、表現規制は反AIの主要な武器の1つとなった。

 当然ながらこの主張は手描きも直撃する。

 

2023/8 魔女狩り流行

 あらいずみるい事件を筆頭として、反AIが「その画像はAIで作ったのではないか」と難癖を付けて恫喝・誹謗中傷・ネットリンチに至る事例が多数発生。

 実際にAI絵だったり、本当は手描きだったり、結果は様々だが、そもそもAI生成だったからといって特に何か問題があるわけではない。

 その後、反AI全体が「どうでもいい小物とどうでもいい争点で口喧嘩する事に血道を上げ、本当に戦わねばならない相手とは戦わない、というか無視されるので戦えない」という状態になっていく。

 

2023/8 見解発表が流行

 

 「業界団体が生成AIに関する見解を発表する」という行為が流行。写真・新聞・音楽・小説業界など。完全に反AIそのままという感じのアホみたいな内容のものから、現実的な判断をしているものまで色々。中には「世界AI原則」というだいぶ図々しい名前を付けた物もある。

 

2023/10 反AIツイートのエンゲージメント増加

 

 この頃から反AIツイートのエンゲージメントが目立って増加。以前はよくて100Fav前後だったものが、300Fav程度は普通に出るようになり、物によっては1000Favを越えるケースも出てきた。反AIは「稼げるジャンル」になった。

 ただエンゲージメントは「反AIだけが上がった」というよりAI関連全体が上がっているようにも見えるので、単純に「反AIが増えた」と言えるかどうかは何とも言えない。

 

2023/9~11 被害者とエア被害者の明暗分かれる

 私刑・ファンネル・嫌がらせ等によらない法的解決の第一号になったビビッドアーミー事件が和解で終了する一方、米国では2月頃から引っ張っていた「自分は無断学習されたので被害者です」というフワフワしたスタンスの訴訟が「被害者と被害内容をはっきりさせろ」という正論で粉砕され棄却。

 集中学習を受けた一線級のイラストレータが類似のイラストを生成されるケースと、その域にない木っ端がAI学習罪だけを頼りに被害者のポジションを取ろうとするケースでは、だいぶ話が違うという結果になった。